
糖尿病
糖尿病
糖尿病とは、血液中の血糖値が慢性的に高い状態が続く病気です。主に1型糖尿病と2型糖尿病に分類されますが、日本では2型糖尿病が圧倒的に多く、代表的な生活習慣病の一つです。
2型糖尿病は、血糖値を下げるインスリンの分泌不足や、インスリンの働きが悪くなることが原因で起こります。過食、運動不足、肥満、ストレスといった生活習慣の乱れが発症に深く関係しています。
糖尿病を放置すると、高血糖状態が血管を傷つけ、身体中の様々な臓器に影響を及ぼします。特に毛細血管が集中する臓器である目・腎臓・神経に影響が現れやすく、「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」「糖尿病神経障害」といった三大合併症を引き起こします。さらに動脈硬化を進行させ、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞といった命にかかわる病気のリスクも高めます。
糖尿病の主な原因は生活習慣に深く関連しています。特に以下の要素が重要です。
これらの要素が積み重なることで、インスリンの働きが悪化し、血糖値が持続的に高い状態となり、糖尿病が発症・進行してしまいます。
糖尿病の初期段階ではほとんど自覚症状がなく、進行するにつれて徐々に症状が現れてきます。よくみられる症状には、喉の渇き、頻尿、疲れやすさ、体重減少などがあります。特にのどの渇きや尿の量・回数の増加が顕著になることがあります。また、疲労感が抜けにくくなったり、体重が理由なく減少したりする場合も注意が必要です。そのほかにも、食後も空腹感が続く、皮膚のかゆみや乾燥、傷の治りが遅い、視力のぼやけや目のかすみなどの症状が現れることもあります。
次の項目に心当たりのある方は、一度糖尿病専門医の診察を受けることをおすすめします。
糖尿病の診断には、HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)という指標が広く用いられます。これは過去1~2カ月間の平均的な血糖値を反映しており、安定した血糖コントロールを評価する際に非常に有効です。
糖尿病と診断される基準は以下のとおりです。
これらの検査で一定の基準を満たすと糖尿病と診断されます。
糖尿病治療の基本は「食事療法」「運動療法」「薬物療法」の三つであり、これらを組み合わせて適切に行うことが効果的な治療のポイントとなります。
糖尿病は早期発見・早期治療で合併症のリスクを大幅に減らせる病気です。自覚症状がない場合でも、定期的な健康診断で血糖値を確認し、異常があればすぐに専門医を受診しましょう。
糖尿病の治療は患者さん自身が生活を見直し、医療機関と協力しながら行うことが大切です。生活習慣を改善し、無理なく継続できる治療法を一緒に見つけていきましょう。当院では、患者さん一人ひとりに寄り添い、最適な治療計画を提供いたします。ぜひお気軽にご相談ください。